日時 : 2019年9月15日(日)
午前10時~午後3時まで
場所 : 増林地区センター・公民館
場所 | 増林地区センター・公民館 越谷市増林3-4-1 |
---|---|
アクセス | 東武スカイツリーライン 越谷駅からバス10分 (越谷駅東口~増林地区センター) |
〉詳しくはこちら |
「ただいま」と帰って来る子どもたちを「おかえりなさい」と迎えることから始まります。
一緒に遊んだり、おやつを食べたり、学習を見守ったりしながら、保護者のお迎えの時間まで子どもたちと生活を共にしています。
子どもたちが帰ってくるまでの時間は、保育室内外のそうじをして環境を整えたり、おやつの買い出しをしたり、ミーティングなどをしています。
研修を受けたり、勉強会に参加して指導員としての引き出しを増やしています。
♪おやつ♪
子どもたちの楽しみの1つ。子どもたちの好きなもので質のよいおいしいものを毎日買い出しに行きます。
配膳や片づけの手順など、安全面・衛生面に十分配慮しながら提供します。
♪ミーティング♪
大切な子どもたちを預かる上で情報の
共有はとても大事です。
♪空間作り♪
楽しい空間を作るための壁面作りも大切な仕事です。
子どもたちは「ただいま」と入室します。
学童はホッとしてありのままの自分を出せる場所です。
時には、学校で叱られたりお友だちとけんかして、元気なく帰って来る時もあります。
そのような時も優しく迎えるように気を配ります。
私たち指導員は、保護者の方が安心して仕事ができ、子どもたちが楽しく安全に生活できるように見守っています。
♪宿題・学習・本読みの習慣を♪
宿題は学童で済ませて帰ります。(勉強は教えません)
宿題が終わった子どもは自主学習や本読みをします。
学童での生活はあそびが主です。同じ学年だけでなく、違う学年と関わるなかでコミュニケーション力が育ち、仲間意識も育っています。トラブルが起きた時、指導員が見守る中、子どもたちだけで解決することもあり、心の成長を垣間見ることもあります。
♪室内遊び♪
子どもと一緒に遊びます
手芸もします。
指導員手作りのおままごとセット
♪外遊び♪
ます。ルールも上級生が教えてくれます。