日時 : 2019年9月15日(日)
午前10時~午後3時まで
場所 : 増林地区センター・公民館
場所 | 増林地区センター・公民館 越谷市増林3-4-1 |
---|---|
アクセス | 東武スカイツリーライン 越谷駅からバス10分 (越谷駅東口~増林地区センター) |
〉詳しくはこちら |
私たちの業務は、子どもたちや教職員が安全で快適に学校生活を送れるよう、学校を支える『縁の下の力持ち』と言える仕事です。目立つ事はありませんが、こんなことやあんなことも・・・素早く、確実に日々の業務を行っています。
そんな私たちの仕事を紹介します。
☆校舎等維持管理業務☆
レンガ・タイルの張り替え等、
施設・設備・備品などの維持
及び補修をします。
☆清掃業務☆
校舎内外の清掃を行い
美化を保ちます。
☆再生利用☆
古紙のリサイクル、不燃物の分別作業を
行います。
☆環境整備業務☆
四季によって花壇のプランターの
花を植え替えます。
☆除草作業☆
刈払機を使用し、学校敷地内に生えた
雑草などの除草作業を行います。
☆剪定作業☆
剪定ハサミなどを使用し、学校敷地内の
樹木の剪定作業を行います。
主食等の仕分けや配膳準備、
受領ホールの衛生・安全管理を
行います。
☆学校運営上必要な業務☆
学校行事等の際に、駐輪場の
整備などを行います。
☆グループ研修☆
市内45校を6つのグループに分け、
各グループ毎に粗大ごみの撤去作業など、
ひとりでは困難な作業を行い、
学校校務間の連携を図っています。
学校は災害時に避難所となります。そのため、これまでに災害発生時の対応マニュアルの確認を行ったり、仮設トイレの設置方法(設置可能なマンホールの位置確認や組み立て方法に関する実技)について学んだり、普通救命講習(心肺蘇生法・AEDの使用方法)を受講したりしてきました。
また、災害発生時に断水となった場合に活用する「耐震性飲料用貯水槽」の使用方法について学ぶため、合同応急給水訓練にも参加しました。
耐震性飲料用貯水槽を利用した
合同応急給水訓練の様子。
(普通救命講習)(講習