日時 : 2019年9月15日(日)
午前10時~午後3時まで
場所 : 増林地区センター・公民館
場所 | 増林地区センター・公民館 越谷市増林3-4-1 |
---|---|
アクセス | 東武スカイツリーライン 越谷駅からバス10分 (越谷駅東口~増林地区センター) |
〉詳しくはこちら |
施設について…
越谷市リサイクルプラザは、市内から発生する燃えないごみ・缶・びん・危険ごみ・粗大ごみを適正に処理し、資源化する施設です。
また、ごみの減量や資源化への啓発情報の受発信、粗大ごみの再生修理などリサイクルの拠点施設となっています。
〇家庭ごみやごみ集積所に関する相談窓口
ごみの分け方・出し方、ごみ集積所の設置・移動・カラス被害・不法投棄等ごみに関わる様々なご相談に応じています。これらの業務は、電話・訪問の対応のほか、現場で改善のための作業を行っています。
〇ごみ集積所の対策前
〇対策後
○燃えないごみ・缶の収集
越谷市内約8,000箇所のごみ集積所すべてを回っています。収集の際には、分別誤りや収集日違いなど、適切な処理方法を案内するシールを貼ったり、小型家電リサイクルのための分別も行っています。
〇不法投棄・自治会清掃等の収集
路上の不法投棄の収集を行うとともに、再発防止などの対策を行います。
自治会清掃については、清掃活動に必要なビニール袋の配達や清掃後のごみ収集を行っています。
○粗大ごみの受付、施設内の搬入・搬出業務・施設の維持管理
粗大ごみの電話受付、直接搬入の受入対応等施設内の業務も行っています。施設が安全でスピーディに運営できるよう委託業者とともに業務を行っています。
○出張講座
保育所・小学校を訪問し、ごみの分別ゲームや缶の収集体験を通して、ごみの減量や分別への啓発を行っています。
○災害対応
平成25年の竜巻や平成27年の台風18号に伴う水害の際には、災害廃棄物として排出されたがれきなどを、被災地域を回って収集し、復旧作業に参加しました。
○ごみ集積所に放置されたごみへの対応
ルールを守らずに出されたごみの把握、出した方への啓発、放置されているごみの収集など、ごみ集積所の維持管理にかかわる活動を平成30年度より新たに行っています。
○ふれあい収集
高齢や障がいなどでごみを出すことが困難な世帯へ戸別収集を行っています。
声かけをし、安否確認をすることで社会問題となっている孤独死の防止にも役立っています。
収集車の点検
収集に向かう
不燃ごみ積み込み
小型家電ピックアップ回収
分別誤りにシールを貼付
保育所・小学校への出張講座・ゲームの準備
収集ルートの確認
ふれあい収集
ごみの収集やごみに関わる様々なご相談に対し、現場を熟知している職員が市民の声を直接聞き対応することができます。また関係機関と連携し、より良質な市民サービスを提供できると考えています。