日時 : 2019年9月15日(日)
午前10時~午後3時まで
場所 : 増林地区センター・公民館
場所 | 増林地区センター・公民館 越谷市増林3-4-1 |
---|---|
アクセス | 東武スカイツリーライン 越谷駅からバス10分 (越谷駅東口~増林地区センター) |
〉詳しくはこちら |
東埼玉資源環境組合は、埼玉県東南部地区の5市1町(越谷市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町)
で組織される一部事務組合で、管内の一般廃棄物(可燃ごみ・し尿)を処理しています。
社会科見学(小学校4年生)の送迎をしています。
枝草からたい肥を作っています。
1.重機を使用して1次破砕機で草や枝を細かくする作業。
2.2次破砕機でより細かくする作業。
草の破砕は2次破砕まで、
枝の破砕は植繊機へ。
3.植繊機による作業。
枝は固いため細かく、すりつぶします。
4.ダンプへの積み込み作業
細かくした草木をダンプに積み込みます。
5.発酵棟へ搬入作業
6.切り返し作業
草や枝をすりつぶした枝を温度管理して必要に応じて切り返しや散水を行う。
7.振るい機で異物選別・除去作業
8.完成
全ての作業が完了して、商品の完成までには約4~6ヶ月かかります。
1.たい肥の運搬作業
10kg・20kg.50kgのたい肥を準備します。
20kg以下は青箱に用意します。
2.たい肥の山分け作業
50kgは山を作り販売します。
約300山作ります。
3.販売準備完了
山分けした、たい肥にナンバリングをして準備完了です。
4.販売中の様子
毎回多くの方が、購入されに来ています。
「2019年田んぼアート」開催中です。窓口で受付をして頂きますと無料で展望台から田んぼアートを眺める事が出来ます。まだまだ、見学をして頂く事が出来ますので足をお運び頂ければ幸いです。
東埼玉資源環境組合(愛称:リユース)は越谷市・草加市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町で構成されるごみおよびし尿の処理を行う一部事務組合です。
ごみ処理は越谷市に第一工場(堆肥化施設併設)、草加市に第二工場。し尿処理は八潮市、最終処分場が吉川市にあります。
住民の立場からすると「生活に直結した必要不可欠な施設。無くてはならないと分かっているが自宅周辺にはあって欲しくない施設」です、
しかし、小学生の社会科見学受け入れ・展望台開放・管内の枝草をリサイクルした堆肥の販売などを通じて地域住民が気軽に訪れることができる施設になってきました。